メリットしかない英語多読

リーディング
2020.07.31

科学的に正しい英語学習法をゲーム感覚のアクティビティに落としこむと使える英語が身につきます。人見知りさん、口下手さんでも大丈夫!

詳しいプロフィール

多読は英語力アップに大いに力を発揮します。
明治の文豪夏目漱石はじめ、
最近では脳科学者の茂木健一郎氏等、
数々の著名人にも実践されてきた
いわば英語学習の王道です。

ある調査では、多読学習中の中2の試験結果が、
高3生の平均を超えた
との報告もあります(詳細後述)。

多読とは?

多読とは、辞書を引かずに読めるレベルの英文を、
多量に(最低でも1年で30万語以上)
読む学習方法です。

ただ、いざ始めようと思っても、
何から手を付けたらよいのか
どんな本を読むべきか、
どんな手順で読んでいったらよいのか迷われる方も多いと思います。

知らない単語が5%以下の本を選ぶ

読むべき本の目安は、
未知語(知らない単語)が少ない本

具体的には、
読んでいる本に
知らない単語が5%(20語に1語)以上あったらその本はふさわしくありません。

英語力を伸ばすためには、
”高い理解度”で読むことが必要

だからです。

高い理解度とは?

古川昭夫氏の「英語多読法」から以下引用させていただきます。

読書語数が、ほかの生徒に比べてそれほど多くないのに、英語力が非常に伸びている生徒と、

語数的にはたくさん読んでいても、その割には英語テストの成績が余り伸びていない生徒がいるのも事実です。

 

英語力の伸びには、「英文を読む際の理解度」も大きく関係してくるからです。

 

つまり、
成績が順調に伸びる生徒は、
未知語が少ない本を選び、
高い理解度で本を読んでいるのに対し、

 

成績があまり伸びない生徒は、未知語の多い本を選び、低い理解度で飛ばし読みをして大筋だけをおっているのです。

 
(中略)

 私たちは、2002年以来、8年間にわたり、2000人以上の生徒に多読指導をしてきた中で、毎年、年2回ACEテストを実施して、スコアの伸びと読書量、読書スタイルの関係を観察してきました。

 
その経験からすると、英文を十分に理解しないまま読書語数だけを増やしても、英語力は余り伸びません。

 先のACEテストの結果をみてもわかるとおり、やや雑な読み方をしている中学2年生でも、多読をしていない一般の高3生の平均点を上回る成績を残しているので、多読の効果はあります。

 
しかし、読書語数は少なくても(少ないと言っても、中1なら年間10万語以上、中2以上なら年間30万語以上が大前提ですが)

英文に書かれている内容をしっかり把握しながら読んでいる生徒の方が、語数が多くてもただ漫然と読んでいる生徒より、高い学習効果をあげているのは間違いない事実です。

ですから、むやみやたらに語数だけを考えて多読するのは、あまり意味がありません。

多読と言っても、ある程度きちんと理解して読まなければ、期待するほどの効果を上げることはできないのです。    

(古川昭夫 「英語多読法」pp.87-88 )

 

多読をすると、たとえ雑な読み方であっても中2で高3生の平均を超えるというのは嬉しいデータですよね!

でも、せっかく多読を行うのであれば、最も効果的な方法で行いたいものです。

英語脳をつくるための多読

私たちが犯しがちな間違いが、
いきなり難しいものに手を出してしまうことです。

そうすると、
どうしても英語を日本語に訳して理解してしまいます。

英語の理解に日本語を介在させると、処理速度が遅くなってしまいます。
日本語を介在させる癖をなくすことが、英語習得への第一歩。

英語を英語のまま理解できるようになれば、英語ペラペラも夢ではないんです✨

今度こそ英語を身につけたい

今度こそ英語を身につけたいとお考えなら、知らない単語が5%以下の素材での多読を行いましょう。

*文字数の少ない絵本の場合には、見開きページに知らない単語が3つ以上あったら、レベルを下げましょう。

いきなりペーパーバックはNG

くどいようですが、
いきなりペーパーバックに手を出すのは
無謀です

たとえ児童書(ハリーポッター等)であっても、ほぼ間違いなく挫折しますえーん

ペーパーバックを、1か月かけて、
最初の30ページまで読んだものの
後が続かない・・・
では意味がありません。

ジャパンタイムズに入社できるような力のある人達でさえ
新入社員時代には、
「子ども向け絵本」の多読が課されるのだそうですよびっくり

ビックリですが
・それだけ効果が高いということの証しであり
・英語の基礎基本と
・センスが身につくということなのだと思います。

サクサク読み進められますから、
負担感もないんです💖

急がば回れ、ですね!

日本語に訳してないかどうかがわからない!?

まじめなクライアントさんの中には、
自分が英語を英語のまま理解できているのか、
それとも日本語に訳して読んでいるのかどうかが分からない
とおっしゃる方もいます。

そんな時は以下をためしてみて!

頭から読み下してみて、
― 別の言葉で言えば、
返り読みすることなく、
左から右に視線を移動させるだけで意味が取れるようであれば
大丈夫です!

そんなに堅苦しく考えなくても
数をこなしているうちに
「アレ、私、英語を読んでる意識なく読めてる💖」
と実感する日は意外に早く訪れるはずです。


逆に1ページに知らない単語が5~10個ほどもある教科書のような文章では
「いつの間にかその英文のの世界に入り込んで時を忘れてた」
なんてこと、ありえないですよね(苦笑)

・・・
あ、決して学校の教科書が悪いわけではないんですよ。念のため。
教科書は目的とするところが違いますから。

「教科書だけで英語が使えるようになるはず」
という考え方が間違ってるんです。

英語の核・英語のセンス・英語脳といわれるものは、
易しい素材の
大量インプットなしには作れないのです。

おススメ多読素材

よし、多読の良さは、わかった。
やってみたい!

そう思ったものの
・レベルに合う多読素材を見つけるのが大変。
・購入すると高い・・・。
・収納スペースがない。

そんな方には、オンライン素材が便利かもしれませんね。
↓↓↓↓↓
お金をかけずに良質インプット♪ 
https://eigonavi.info/blog/2757/

 本日もお読みいただきありがとうございました。

NEW ARTICLE新着記事

新着順でブログ記事を表示しています。

メルマガ登録受付中!

学校で勉強してきたのになぜ話せないの?その原因を第二言語習得研究の知見から解説。20年の指導経験もまじえ、英語が話せるようになるため情報をお送りします。

英語学習のヒント動画はこちらから!

世に出回っている英語メソッドのウソ、ホントがわかる動画プレゼント中。

TOP